ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月05日

クラウドの活用

釣り場で写真(PHOTO)や動画(MOVIE)を撮影するのに、以前はデジカメを使っていましたが、最近はスマホを使っています。スマホのカメラの性能はもはやデシカメ並みですし、同じ機能でふたつのアイテムを持つ必要もありません。

モバイルキャリア(私はau)のデータバックアップ(クラウド)サービスで、キャリア(au)のクラウドの個人エリアに、スマホから直接データをアップロードできます。(写真も動画も)

また、ブログに動画はファイルサイズの都合で写真のように直接アップできません。動画を掲載する方法はいろいろあるようですが、この動画掲載にもクラウドを利用できます。クラウドに保管した動画ファイルへのリンクを貼る方法です。
Googleクラウドは、YouTubeと異なり、ブログからリンクを辿れる人しか見ることができないので、YouTubeのように無制限に公開されません。

ということで、以前、毎回やっていたデジカメからパソコンへのデータ移動(カメラ直結、メディアリーダー経由、USB経由など)の必要がなくなり、また動画データの保管もクラウドになり、カンタンになりました。ネット経由の操作のみです。どちらのクラウドも無料ですし。

少し手間が必要ですが、釣り場で撮影した動画(MOVIE)を、スマホ操作のみで、その場ですぐにブログにアップすることも可能です。

前記事でいくつか、動画を掲載して、

再生する場合のアプリは、
Google Driveを選択してください。


としていますが、いろいろなブログ閲覧環境の方がいると思いますので、もし再生できない場合はご指摘ください。


----- 記事本文終わり --------------------
  


Posted by kingfisher at 16:00Comments(0)その他

2016年10月05日

ホットサンド

直火式ホットサンドメーカーは、
サンドdeグルメ KS-2887

以下、ホットサンドメーカーをHSMと略します。

1.HSMの片面に油をひき、厚切りハムまたはボロニアソーセージを焼く。
 火が通ったら、一旦バーナーから降ろす。


2.HSMのもう片面に油をひき、玉子を焼く。
 (家のキッチンのツーバーナーであれば、ソーセージと玉子は同時に調理できます。)
焼けたら一旦、バーナーの火を消す。


3.食パン(6枚切りまたは8枚切り)2枚にバターを塗る。(このバター塗りは省略可)


4.バター面を上にして、食パンを玉子の上にのせる。
 ソーセージをHSMから皿に移動する。


 ※HSMの額縁部と食パンのサイズの大小関係がポイントになります。

5.空いたHSM片面をバーナー上のHSM片面と合体させる。
 閉じて、ひっくり返して、開けるとこんな状態。バター面は下。


6.ブラックペッパーを少々。


 ※最近、ペッパー類がミル付きの容器で販売されているので、新鮮な粗びきができて便利です。

7.キャベツのザク切りをのせ、マヨネーズを絞る。


 ※キャベツは千切りではなく、ザク切りの方が食感がよい。

8.ソーセージをのせ、クレージーソルトを振った後、つぶ入りマスタード(ホットタイプ)を塗る。


9.もう一枚の食パンもバター面を上にしてのせる。


10.HSMを閉じる。


 このHSM、本体はアルミですが、両面にステンレスが貼ってあります。蓄熱のためと思われます。

 バーナーを再点火。ここから中火で両面を2~3分焼く。

11.裏返しを繰り返しながら、時々、焼け具合を確認する。(確認できるので失敗なしです)


12.焼き上がり。(両面を同じ焼き具合に)

 

 お好みでケチャップをつけて。 
 軽めに食べるなら、これで2人前(半分で1人前)、1人には満腹のボリューム。

昔のカッチャンと縦に飛び出すトースター(知らない?)で焼いたトーストが美味しいのは、パン内部の水分を逃がさずに、パン表面に近い熱源で短時間で表面のみをコンガリ焼くからです。
現在のオーブントースターは他の調理用に庫内が広く、熱源が遠いため、実は「トーストを焼くのは苦手」な器具です。(そこで最近、水分補給する高級トースターが出現しました。)

ホットサンドメーカーはカッチャントースターと同じ原理で、外はコンガリ、中はシットリ、アツアツにできます。
最近、ホットサンドメーカーも各メーカーからいろいろ出ています。


----- 記事本文終わり --------------------

  


Posted by kingfisher at 14:00Comments(0)クッキング

2016年10月04日

八千穂レイク 2016-10-02

今季は非常に厳しい状況です。
皆さん、苦戦しています。

↓動画です。写真をクリックすると動画画面が開きます。

なんとか、C&R


再生する場合のアプリは、
Google Driveを選択してください。


前記事の動画は画素数が小さかったので、1段階上のVGAにしてみました。

今日はガスっていました。


----- 記事本文終わり --------------------
  


Posted by kingfisher at 17:00Comments(0)フライフィッシング

2016年10月04日

動画リンクのテスト

写真をクリックすると動画画面が開きます。

八千穂レイク



リリース


再生する場合のアプリは、
Google Driveを選択してください。


----- 記事本文終わり --------------------


  


Posted by kingfisher at 16:00Comments(0)フライフィッシング

2016年10月04日

炭酸饅頭

郊外によくある農産物直売所(産直)に行く時は、いつも「炭酸饅頭」を探します。
「田舎饅頭」とも呼ばれ、近くの農家のおばあちゃんが作った感じの手作り饅頭です。
しかし、探してもなかなか出会えません。
スーパーにも「炭酸饅頭」は売っているのですが、製パンメーカーが設備で大量生産したもので、手作り饅頭の素朴な風味にはかないません。
「炭酸饅頭」ですから、製パンメーカーも膨張剤(ふくらし粉)に重曹を使っているのでしょうが、他に添加物も入っているためか、何か違う感じがします。

自分の欲しいものが売っていない。なかなか手に入らない。
・・・そういう場合は、自分で作るしかありません。(どこかで聞いたセリフだ(^.^))

「炭酸饅頭」のレシピ

【材料】(出来上がり直径6cm程度を8個分)

 1.強力粉100g+薄力粉100g
    (=中力粉200g )
 2.砂糖 30g
 3.卵 1個
 4.酒 15cc
 5.重曹※a 6g 
 6.水 25~50cc(夏は少なめ、冬は多め)

 7.餡(市販)※b 320g(40g×8個)

 ※a 「炭酸饅頭」の独特の匂いと色(黄色)は、重曹(炭酸水素ナトリウム)のアルカリ性によるもの。
 匂いと色を抑えたい時は、酢(つまり酸)を少し加えて中和させればいいのですが、オススメしません。
だって、「炭酸饅頭」ですから。

 ※b  一般的に、袋詰めで市販されている餡はとても質が良く、 スーパーで市販されている饅頭に入っている餡とは比べものになりません。
 やはり北海道産の小豆がおいしいです。ブランドは「玉三」がオススメ。 「つぶあん」か「ねりあん」かはお好みで。

【手順】

 ①材料1.から6.を全て混ぜて、こねる。(ホームベーカリーがあればカンタン。7~8分)

 ②耳たぶくらいの固さになるように水の量を調整する。こねあがったら20分ほど寝かせる。

 ③材料7.餡を小分けして、40gの玉(ピンポン玉程度)にする。(8個)

 ④生地を8等分にして、麺棒で直径10cmほどのギョーザの皮状態にする。
  外周部はあまり厚くならないように指でつぶして薄くする。

 ⑤皮生地の中心に餡玉を載せて、包み込む。包餡(ほうあん)のワザは文章では説明しにくいです。
  ネットに包餡の動画がアップされていますので、参考にしてください。
  皮生地が乾燥して固くなってしまったら、少しだけ水で湿らせて練り直し柔らかくする。  
  包餡最後のヘソの部分をしっかり閉じる。両手の中で回して、形を整える。

 ⑥蒸篭または蒸し目皿を使って、10分程度蒸す。1回に4個を2回。
  蒸篭の中にクッキングシートを敷くと、くっつかず取り出しやすい。

  完成。



 保存は個別にラップして、そのまま冷蔵庫へ。4~5日のうちに食べてください。
 30秒ほどレンジで加熱すればアツアツになります。


----- 記事本文終わり --------------------


  


Posted by kingfisher at 15:00Comments(0)クッキング

2016年10月04日

初投稿テスト

naturumのブログを開設しました。初投稿、写真貼付けのテストです。

八千穂レイクです。


魚のコンディションは素晴らしいです。



----- 記事本文終わり --------------------

  


Posted by kingfisher at 14:00Comments(4)フライフィッシング