2016年12月13日
水彩スケッチ 開港記念会館(横浜)
横浜はスケッチ(写生)のメッカです。
洋風建築(洋館)、塔建築、港、海、船、公園・・・といろいろなスケッチポイントがたくさんあります。
イチョウの紅葉シーズンには、県庁前の大通りでたくさんの人がスケッチをしています。
私が前回横浜へ行ったのはウクレレのイベントでしたが、今回はスケッチのロケハンを目的として横浜へ行ってみました。(行ったのは少し前です。)
モチーフは県庁近くの開港記念会館を選びました。
ペン画

壁面の装飾が細かいのでスケッチがたいへんです。途中でデタラメになってしまいました。
グリザイユ画法

固有色(モノの色)の着彩の前に、陰(かげ)と影(かげ)を"カゲ色"で着彩します。
(カゲの色は黒ではありません。カゲは黒いのではなく、暗いのです。では、"カゲ色"とはどんな色か)
透明水彩絵具は、カゲの上からでも固有色を着彩できるので、固有色の濃淡・階調を気にしなくて済むので楽です。
着彩

↑※クリックすると少し大きい画像を表示するようにしました。
う~ん、レンガの色がうまく作れません。
・・・今回は時間をかけてガンバリました。(^.^)
用紙、サイズ = ラングトン、F3 ヨコ
線画 = PIGMA ペン 005、02
彩色 = 透明水彩絵の具 ホルベイン社
----- 記事本文終わり --------------------
洋風建築(洋館)、塔建築、港、海、船、公園・・・といろいろなスケッチポイントがたくさんあります。
イチョウの紅葉シーズンには、県庁前の大通りでたくさんの人がスケッチをしています。
私が前回横浜へ行ったのはウクレレのイベントでしたが、今回はスケッチのロケハンを目的として横浜へ行ってみました。(行ったのは少し前です。)
モチーフは県庁近くの開港記念会館を選びました。
ペン画

壁面の装飾が細かいのでスケッチがたいへんです。途中でデタラメになってしまいました。
グリザイユ画法

固有色(モノの色)の着彩の前に、陰(かげ)と影(かげ)を"カゲ色"で着彩します。
(カゲの色は黒ではありません。カゲは黒いのではなく、暗いのです。では、"カゲ色"とはどんな色か)
透明水彩絵具は、カゲの上からでも固有色を着彩できるので、固有色の濃淡・階調を気にしなくて済むので楽です。
着彩

↑※クリックすると少し大きい画像を表示するようにしました。
う~ん、レンガの色がうまく作れません。
・・・今回は時間をかけてガンバリました。(^.^)
用紙、サイズ = ラングトン、F3 ヨコ
線画 = PIGMA ペン 005、02
彩色 = 透明水彩絵の具 ホルベイン社
----- 記事本文終わり --------------------
Posted by kingfisher at 22:07│Comments(0)
│水彩スケッチ